産前産後の「食事」の悩みを宅配食で解決!
私は、里帰り出産をせず夫婦二人で乗り切ることを選択したため、産前産後の食事のサポートとなる宅配弁当を検討していました。今回は、産前産後の3ヶ月間宅配弁当「つくりおき.jp」を利用して、とってもよかったので紹介したいと思います。
- 「妊娠中は、つわりで料理が辛い…」
- 「出産後、赤ちゃんのお世話で手一杯。ご飯を作る時間がない…」
- 「家族に栄養のある食事を作ってあげたいけど、体力的に限界…」
- 「でも、外食やデリバリーばかりだと食費も気になるし、栄養も偏りそう」
- 「宅配食がいいけど作りたて感が味わえるものが良い」
産後ママにおすすめの宅配弁当『つくりおき.jp』とは?
サービス概要
「つくりおき.jp」は、管理栄養士監修のレシピに基づき、プロが手作りした冷蔵惣菜を自宅に届けてくれる宅配サービスです。温めるだけで食事ができ、献立の考案や調理の手間を省けます。週替わりで多様なメニューが提供され、冷蔵で数日間保存可能です。
プロが手作りした料理で使っている食材やレシピも豊富なので、毎週違った献立が楽しめます。
料金プラン
「つくりおき.jp」のプランは主に2つ(いずれも税・送料込み)。
- 週3食プラン(4人前×3食):9,990円/週
- 週5食プラン(4人前×5食):15,960円/週
大人2名と子供2名分の4人前を想定した量で提供され、週ごとに注文するかスキップするかどうかをLINEで簡単に変更できます。

我が家は夫婦2人暮らしなので、週3食プランを選びました。
【体験レビュー】産前産後のママにとって宅配弁当「つくりおき.jp」が救世主になる理由
我が家は東京エリアなので、通常便というもので指定した時間に専門で委託する配達業者が保冷バッグを持って、届けにきてくれました。
宅配食「つくりおき.jp」の3食プランでは、主菜3品+副菜5品が届きました。これにご飯を添えれば、立派な定食の完成です!

賞味期限は冷蔵で4日間ほどになり、日が経つにつれて味も落ちてくるので我が家では冷凍できるものは早めに小分けにして冷凍庫に入れておきました。

メニューごとに冷凍可or不可のものがあt他ので冷凍不可のものから積極的に食べていったよ
産後ママのリアル体験レビュー!つくりおき.jpのメリット
買い物や立ち仕事、外出が辛くなってきた産前の臨月期から利用し始め、我が家では毎週土曜の朝に「つくりおき.jp」が届くようにしていていました。休日の食事を考えなくて済むのが気持ち的にも体力的にも楽でとてもよかったです。(平日は家事代行サービスを週1で利用し食事を作ってもらっているので、これはまた別ブログで紹介します)
また、出産後の睡眠不足の中、温めるだけで食べられる食事があるのは本当に助かりました。
- 時間と心にゆとりが生まれる
- 献立作りや買い物に、料理時間を削減し気持ちが楽になりました
- 栄養バランスの取れた食事
- 産前産後、一番栄養が必要な時に宅配弁当によってバランス良い食事が取れました
- 家庭的な味
- 手作りの料理が冷蔵で届くので、家庭で作ってもらったような味でホッとしました
- 価格
- 1回9,990円ですが、食材費や栄養面を考えるとコスパが良いと思いました。外食や出前などを頼むと1食2,000-3,000円はすると思いますので…
ちょっと気になる点や注意点
食べられないもの・アレルギーのメニューは変更してもらえない
我が家は好き嫌いやアレルギーがないので問題なかったのですが、現時点ではメニューの変更は受け付けてないので、食べられない食材が多い家庭は不向きかもと思いました。
味の濃さは調整できない
味は普通の濃さですが、メニューによっては少し濃いと思うものもありました。特に我が家は薄味が好きなので、調整できると良いなと思いました。
通常便の場合、配達日の変更が約1週間前まで
変更がある場合は、配達日前週の水曜日が期限となっており、それを過ぎると配達日の変更ができません。なので直前に予定が入っちゃった!ということがあると、予定時間枠外での再配達もできないため、受け取れなくなってしまいます。(商品の料金も発生してしまう)

我が家は、一度外出のタイミングでスキップするのを忘れていたので、急遽近所の友達宅に配送先を変更してもらうことがありました…(問い合わせした時点では、同区内であれば直前の配達先変更は可能だったので対応してもらえました。)
他の宅配食サービスと何が違う?比較メリット
宅配弁当サービスには、他にも「ワタミの宅食」や「nosh(ナッシュ)」などがあります。我が家でも検討した上で、「つくりおき.jp」を選んだ理由をまとめてみました。
つくりおき.jp | ワタミの宅食 | nosh(ナッシュ) | |
---|---|---|---|
1食あたりの目安料金(送料除く) | 798円〜/1人前 | 465円〜710円 | 620円〜719円(割引適用でさらに安価) |
送料 | 無料 | 冷蔵:料金込 冷凍:800円〜 | 地域別送料(1,023円〜2,475円) |
食事タイプ | 冷蔵・手作り惣菜 | 冷蔵(または一部冷凍) | 冷凍弁当(電子レンジ調理) |
食品の提供スタイル | 主菜・副菜をまとめて容器で提供 →好みに応じて小分け可 | 1食ごとに分けてパック | 1食ずつトレイにセット済 |
メニュー選択 | 選択不可(おまかせ) | 一部プランで選択可能 | メニュー選択自由 |
ターゲット層 | 共働き・子育て世帯向け | 高齢者・一人暮らし向け | 一人暮らし・健康志向層向け |
注文の柔軟性 | LINEで週ごとに変更OK | Webまたは電話 | アプリで操作/スキップ自由 |
それぞれのサービスに良さがある中で私は…
という点から、「つくりおき.jp」を選びました。

出産前は胃が圧迫され食事を複数回に分けて取ってたので、その時の状況に合わせて食べたい分をお皿に盛り付けられたのがよかった!
まとめ:産前産後、夫婦で2人で乗り越えるには賢く外部サービスを活用しよう
ということで、産前産後の3ヶ月間を「つくりおき.jp」を活用しましたが、我が家にはぴったりのサービスでした。栄養満点かつ手作りの食事が食べれるので、産後の体の回復にもつながりました。
「つくりおき.jp」は、宅配弁当として産前産後のママの負担を軽減し、家族みんなが笑顔で過ごすための有効な手段であるなぁと実感しました。
その一方で宅配食は味の好みもあるので、自分に合ったサービスを見つけることが重要かなと思いました。私も今後、もし気になるサービスがあれば積極的に使っていこうと思います。
今回ご紹介した「つくりおき.jp」ですが、もし気になる方が入ればぜひお試しください。