PR

【POCHItto本音レビュー】哺乳瓶スチームで育児はラクになる?

家事育児の時短グッズ
記事内に広告が含まれています。

出産準備で何を揃えるべきか悩んでいませんか?特に悩ましいのが哺乳瓶の消毒ですよね。私も最初は煮沸消毒、電子レンジ消毒、つけ置き消毒、そしてスチーム消毒と、様々な選択肢がある中で、「一体どれがベストなんだろう?」と本当に悩みました。

出産準備を進める中で、哺乳瓶の消毒方法に頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。私も同じように、電子レンジ消毒やつけ置き消毒を検討しました。しかし、インターネットで「薬液だと塩素臭が気になる」「消毒後、乾燥させたいがなかなか乾かない」といったレビューを目にし、少し不安を感じていました。

今回は、実際に混合育児を約7ヶ月間経験した私が、ボタンひとつで除菌・乾燥・保管が全自動でできるタイプの哺乳瓶スチーム除菌・乾燥器 POCHItto(ポチット)を使い倒したリアルな感想をお伝えします。

哺乳瓶スチームで『育児は本当にラクになるの?』という疑問に、メリット・デメリットを正直にお答えするので、皆様の出産準備のヒントになれば嬉しいです。

我が家の哺乳瓶消毒事情:なぜ全自動スチームを選んだの?

多様な消毒方法の中からスチーム消毒に注目した理由

出産準備を進める中で、哺乳瓶の消毒方法に頭を悩ませる方は多いのではないでしょうか。私も同じように、電子レンジ消毒やつけ置き消毒を検討しました。しかし、インターネットで「薬液だと塩素臭が気になる」「消毒後、乾燥させたいがなかなか乾かない」といったレビューを目にし、少し不安を感じていました。

そんな時、産院で開催された出産準備教室に参加した際、他のママさんから全自動の哺乳瓶スチームという商品があることを教えてもらったのです。その場で「ボタンひとつで除菌・乾燥・保管まで全自動でできる」という機能を知り、まさに目から鱗でした。

また、私は出産前から産後ドゥーラやベビーシッターを利用することを想定していたため、哺乳瓶の準備は必須でした。

たぬまま
たぬまま

「これで毎日の負担が少しでも楽になるはず」という期待を込め、全自動の哺乳瓶スチーム除菌・乾燥器 POCHIttoの導入を決めました。

※産後ドゥーラの体験レビューはこちらの記事で詳しく紹介していますので、ぜひご覧ください。

煮沸・レンジ・つけ置き・スチーム消毒を徹底比較!

消毒方法初期費用手間・時間衛生的設置スペースその他こんな方におすすめ
煮沸消毒低い(鍋など)やや手間(火加減調整、冷ます時間、乾燥)高温でしっかり除菌不要(鍋があればOK)火傷の危険性、熱に弱いパーツは不可、乾燥に時間とにかく費用を抑えたい方
電子レンジ消毒低い〜中程度手軽(レンジでチン)蒸気で除菌やや必要(レンジ内)専用容器が必要、哺乳瓶の素材確認、乾燥は別手軽さを重視したい方
つけ置き消毒低い〜中程度手軽(浸すだけ)薬液で除菌、殺菌効果が持続やや必要(容器)薬液の交換が必要、独特の匂い、洗浄後の水滴衛生面を重視したい方
スチーム消毒高いボタンひとつで完結(除菌・乾燥・保管)高温スチームで除菌、乾燥で衛生的必要(専用機)全自動で育児の時短に貢献、カルキ汚れの掃除育児の効率と衛生面を重視したい方

※各消毒方法の比較ポイントは「手間・衛生面・コスト・スペース」を軸に整理しました。

哺乳瓶スチームPOCHIttoのレビュー|メリット・デメリットを正直解説

実際に使ってみてわかった「哺乳瓶スチーム除菌・乾燥器 POCHItto」のメリット

  • ボタンひとつで全てお任せ!圧倒的な時短効果
    • 哺乳瓶スチームPOCHIttoは哺乳瓶をセットしてボタンを押すだけで、除菌・乾燥・保管まで自動で完了します。夜間授乳後や朝のバタバタ時、この手間が省けるのは本当に助かりました。育児の限られた時間の中で、家事の負担が大きく軽減されたのは大きなメリットです。
  • 高温スチームでムラなく除菌!衛生的で安心
    • 高温のスチームによりムラなく除菌ができるため、常に清潔な哺乳瓶を使える安心感がありました。また、乾燥機能があることで、自然乾燥で起こりがちな水滴残りやホコリ付着の心配がありません。おかげで、おでかけの際もさっと哺乳瓶を持って出かけることができました。
  • 保管もできるから衛生的&キッチン周りもスッキリ
    • 正直、購入したときは「大きいな…」と思いました。とはいえ、使ってみるとそのサイズにも納得。消毒後の哺乳瓶をそのまま保管スペースとして使えるため、キッチン周りに余分な水切りカゴなどを置く必要がなく、衛生的で見た目もスッキリしました。
  • 多用途で便利!哺乳瓶以外もOK
    • 哺乳瓶だけでなく、乳首、キャップ、おしゃぶり、搾乳器のパーツなど、まとめて消毒・乾燥できる汎用性の高さも魅力です。毎日使う細かいアイテムも一緒に除菌できるので、一つ一つ手洗いして乾燥させる手間が省け、本当に助かりました。

哺乳瓶スチーム除菌・乾燥器 POCHIttoのここが惜し

  • 初期費用が高い
    • 哺乳瓶スチームの本体価格は他の消毒方法に比べて高めでした。しかし、購入後は水と電気代のみで良いので、手間や時間を考えると相応の価値はあると感じています。ここは各ご家庭の予算と、時短への価値観で判断が分かれるかもしれません。
  • カルキ汚れとの戦い…お手入れの手間
    • 水道水のミネラル分によるカルキ汚れが付きやすいのが少し厄介でした。特に、定期的なクエン酸洗浄が必要になるため、「全自動」とは言え、ここだけは手動での作業になります。しかし、クエン酸を使えば比較的簡単に落とせるので、そこまで大きな負担には感じませんでした。
  • 設置スペースの確保
    • 商品自体がそれなりに大きいので、キッチンのカウンターなど、ある程度の設置場所が必要になります。そのため、購入前に置き場所をシミュレーションしておくことをおすすめします。

【まとめ】哺乳瓶消毒をラクにしたいママはスチーム式も検討を!

結論として、ボタンひとつで除菌・乾燥・保管を完結してくれる哺乳瓶スチームPOCHIttoは、育児の負担を大きく軽減してくれました。私にとってはまさに「断然アリ!」のアイテムでした。

特におすすめしたいプレママさんの特徴
  • 混合育児や完ミを検討しており、哺乳瓶を頻繁に使う予定の方
  • とにかく消毒の手間と時間を省きたい、育児の効率を上げたい方
  • 赤ちゃんの口に入るものの衛生面を特に重視したい方
  • 共働きで時間がない、家事の負担を少しでも減らしたい方
購入を慎重に検討した方が良いプレママさんの特徴
  • 初期費用を極力抑えたい方
  • 基本完母で、哺乳瓶の使用頻度が低い予定の方

哺乳瓶スチームは、忙しい育児の中でママの負担を大きく減らしてくれる、まさに心強い味方となり得る存在でした。この記事が、皆さんの出産準備の選択に役立ち、少しでも育児をラクにするヒントになれば嬉しいです。


\育児を少しでもラクにしたいプレママさんへ/
他にも、【つくりおき.jpの体験レビュー】や【産後ドゥーラ活用法】など、実体験に基づく記事を多数書いています。よかったら他の記事もぜひチェックしてみてください。